採用情報

プログラム概要・特徴

研修理念

医師としての人格を涵養することができる研修を目指し、将来の専門性にかかわらず、医学・医療の社会的ニーズを認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)を身に付けることができる内容をもった研修を行う。

研修目標

当院では、厚生労働省より提示された「臨床研修の到達目標」に準じ、共通研修目標を策定しています。(目標ページリンク)

研修指導体制

臨床研修委員会委員長 岡田良(消化器内科部長)プログラム責任者のもと、研修を行う各診療科の部長が指導責任者となり指導医にあたります。

臨床研修の評価

研修医はEPOC2を使用し、卒後臨床研修の記録及び自己評価を行い、各科・施設での研修終了後、プログラム責任者及び指導医の評価を受けることとします。研修終了後に卒後臨床研修委員会がEPOC2で総合的な評価を行い、臨床研修修了認定証を授与します。

卒後臨床研修計画

(1)研修ローテート

 
1週
5週 9週 13週 17週 21週 25週 29週 33週 37週 41週 45週 49週
1年目
循環器内科 
12週 
 一般
外来
4週
消化器内科
8週
外科
12週
麻酔
4週
小児科
8週
4週
  1週 5週 9週 13週 17週 21週 25週 29週 33週 37週 41週 45週 49週
2年目
精神
4週
地域
医療
4週
選択科
44週
○必修科目
内科24週、外科12週、救急12週(麻酔科4週と日当直業務40回において履修)、小児科8週、産科婦人科4週、精神科4週、地域医療4週
※ローテート順序は各研修医により異なる。
○選択科目
内科、外科、小児科、産科婦人科、泌尿器科、整形外科、麻酔科、形成外科、病理科、精神科、地域医療
※各科目の最低期間は4週とする。なお、希望があれば選択科44週のうち12週までは協力病院・協力施設での研修が可能。

(2)協力病院・協力施設

病院・施設名 選択科目
福島県立医科大学附属病院
内科、外科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、心身医療科、病理診断科、麻酔科、救急科
総合南東北病院 内科、外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、形成外科、皮膚科、眼科、病理診断科、放射線診断科、放射線治療科、脳神経外科、脳神経内科、麻酔科、救急科、外傷センター
太田西ノ内病院 内科、リウマチ科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線科、救急科
会津中央病院 脳神経外科、救急科
寿泉堂綜合病院 眼科
白河厚生総合病院 放射線科、麻酔科
ふくしま医療センター
こころの杜
精神科
国立病院機構福島病院 小児科
福島県立南会津病院 地域医療
福島県立宮下病院 地域医療
只見町国民健康保険
朝日診療所
地域医療
あすなろこどもクリニック 地域医療
池田記念病院 地域医療
石川内科 地域医療
うつみね診療所 地域医療
太田メディカルクリニック 地域医療
大町診療所 地域医療
こんの小児科 地域医療
須賀川クリニック 地域医療
須賀川病院 地域医療
関根医院 地域医療
西間木医院 地域医療
ブナの木内科診療所 地域医療
矢部医院 地域医療
吉田医院 地域医療

研修プログラムの特徴

特徴1)各コメディカル部門との連携が手厚い

  • 採用時オリエンテーションは、他職種の新入職員と共に研修をし、同期の仲間とコミュニケーションをとる機会があります。また、検査科(採血・エコー等)、放射線科(一般撮影等)、リハビリテーション(介助方法等)、医事課(各書類の作成について)、栄養科(特別食、一般食について)、薬剤部(無菌調整剤等)での研修を体験します。
  • 「臨床研修医支援会議」を立ち上げ、各部門の所属長からの研修リストと研修医からの要望を取り入れ週間研修予定表を作成しています。

特徴2)数多くの手技を経験できる

  • 研修医の人数を少数に設定し、また循環器内科研修中に検査室などの病院スタッフのもとで研修する期間が設けられており、採血やエコーなどの手技を豊富に経験することが可能です。

特徴3)要望に柔軟に対応できる

  • 研修医が少数である分、研修プログラム変更に長い時間がかからない小回りのよさがあります。