令和6年度 公立岩瀬病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 690 182 143 214 251 300 611 939 774 301
令和6年度の当院の入院患者の平均年齢は54.9歳です。年齢階層別に見ると50代の患者さんはそれほど多くありません。これは地域の高齢化と産科、小児科を取り扱っている影響の結果としてその中間の年代が平均となっています。年代別に見ると70歳代の患者さんが最も多く、次いで80代、10歳未満のとなっています。当院が地域の小児医療、周産期、高齢者医療に重要な役割を果たしていることが伺えるデータとなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 148 3.24 2.57 0.00% 69.07 内視鏡的大腸ポリープ切除術
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 60 25.05 16.40 0.00% 86.72
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎-処置2:なし 51 6.41 5.55 0.00% 50.14
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 50 12.84 8.88 2.00% 78.42 内視鏡的逆行性膵胆管造影検査
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 43 34.16 17.33 4.65% 84.37
当院の内科は循環器内科と消化器内科が中心となっています。消化器内科では、内視鏡による治療に力を入れており、それが1位の大腸のポリープを内視鏡的に切除する『小腸大腸の良性疾患』と4位の内視鏡により胆管に生じた結石を除去する『胆管(肝内外)結石、胆管炎』です。また、この地域の高齢化を反映してか、高齢が原因による心機能が低下から生じる『肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)』が2位、『心不全』が5位と高齢者のかかりやすい疾患が上位となっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 153 6.16 5.61 0.65% 5.77
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎-処置2:なし 109 5.78 6.98 0.92% 2.68
080270xxxx1xxx 食物アレルギー-処置1:あり 97 1.01 2.10 0.00% 3.76 食物経口負荷試験
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎-処置2:なし 61 4.77 5.55 0.00% 5.95
030270xxxxxxxx 上気道炎 30 4.17 4.71 3.33% 1.90
当院の小児科は1位が『肺炎等(15歳未満)』、2位が『インフルエンザ、ウイルス性肺炎』となっています。1位2位とも子供が罹りやすい肺炎という感染症ですが、インフルエンザウイルスやRSウイルスによる肺炎は、細菌性によるものと分けられています。4位『ウイルス性腸炎』、5位『上気道炎』も感染症になります。小児は大人に比べ回復が早い傾向にありますが、症状の悪化で早急の対応が必要な状況の場合も多々あります。当院ではそのような状況でも対応できるよう医師・看護師含め体制を整えています。
 また、当院ではアレルギーの検査、治療にも力を入れています。3位の『食物アレルギー』は、アレルギーが確定しているかもしくは疑われる食品を摂取し、症状が出現するかどうかを確認する検査である食物経口負荷試験の検査入院になっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 112 3.13 4.54 0.00% 68.04 鼠径ヘルニア
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 33 5.52 5.99 0.00% 63.91 腹腔鏡下胆嚢摘出術
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 28 9.46 9.77 0.00% 71.50 乳房切除術
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 21 19.29 14.81 0.00% 71.76 大腸切除術
060150xx99xxxx 虫垂炎-手術なし 17 10.06 8.00 0.00% 48.18
当院の外科は、腹腔鏡での手術技術が高いことが特徴であり、腹腔鏡手術の指導医・認定医が複数名常勤しています。腹腔鏡での手術では傷も小さく、開腹手術より術後回復が早いとされています。症例上位は鼠径ヘルニア、胆のう結石、結腸の悪性腫瘍、虫垂炎などほとんどが腹腔鏡での手術を行った症例となっています。腹腔鏡下以外にロボット手術支援機器であるダヴィンチを活用した手術を実施しております。また、当院では福島県立医科大の乳腺外科の指導、協力により乳癌の手術件数も上位の疾患となっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 42 34.21 25.29 30.95% 85.81 大腿骨骨折観血的整復術
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 26 38.27 19.16 3.85% 79.88
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼-骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 24 32.46 17.84 0.00% 54.88 足関節の手術
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 17 10.94 5.95 0.00% 61.00 手首の骨折
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷-関節鏡下肩腱板断裂手術等 16 28.63 16.15 0.00% 60.06
当院の整形外科の特徴は、『股関節・大腿骨近位の骨折』による手術と『胸椎・腰椎の圧迫骨折』の症例が多いことで、これらは高齢者に多くみられる傷病です。また、当院の整形外科部長は足部・足関節疾患が専門であり、3位の『足関節・足部の骨折』、脱臼』のほか、外反母趾の矯正や足関節の関節鏡下手術などを行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 28 6.46 5.88 0.00% 47.43 子宮全摘術
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍-子宮全摘術等 25 9.28 9.20 0.00% 50.08
120140xxxxxxxx 流産 25 1.04 2.44 0.00% 31.60
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 24 5.79 5.97 0.00% 43.79 婦人科 開腹手術
120230xx02xxxx 子宮の非炎症性障害-子宮鏡下子宮中隔切除術、子宮内腔癒着切除術(癒着剥離術を含む。)等 22 1.41 2.47 0.00% 42.95
実際には正常分娩が最も多く取り扱われる入院ですが、医療保険を使用した入院ではないためこの一覧にはカウントされていません。そのため保険診療とされる流産に伴う入院、妊娠糖尿病など妊娠合併症に伴う管理入院や異常分娩が上位疾患となっています。また、婦人科疾患である子宮筋腫や卵巣腫瘍、子宮内膜症などによる手術入院が上位の疾患となっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 49 2.00 2.45 0.00% 71.61 前立腺生検
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 34 8.29 6.81 0.00% 75.82 経尿道的膀胱腫瘍切除術
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 17 5.94 5.16 0.00% 57.41 経尿道的腎尿管砕石術(TUL)
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 13 10.54 13.66 0.00% 71.69
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 - - 11.11 - - 前立腺全摘除術
当院泌尿器科では、前立腺癌が疑われる患者さんに対して、前立腺の細胞を採取する前立腺生検入院が1位、前立腺癌が疑われる患者さんに対して、膀胱腫瘍に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)が次いで多い症例となっています。また、尿管結石に対する経尿道的手術、腎盂腎炎や膀胱炎などの尿路の感染症疾患、膀胱癌に対する化学療法入院が多い疾患となっています。昨年度に導入されたロボット手術支援機器ダヴィンチを使用した前立腺癌手術もランクインしています。また、上位疾患には入っていませんが、前立腺肥大症に対する経尿道的水蒸気治療(WAVE)も積極的に実施しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 24 - 13 21 - 20 1 8
大腸癌 25 29 23 33 10 31 2 9
乳癌 16 - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - 11 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は消化器内科、消化器外科の専門医多く在籍し、胃や大腸など消化器系の癌を中心に診療しています。当院では、癌治療のガイドラインである癌取扱い規約にのっとり、手術や化学療法、緩和ケアなどを患者さんの状態に応じて実施しています。初期のがんに対する内視鏡治療や腹腔鏡下手術を行っているためStageⅠの患者が多い一方で、末期の患者に対するターミナルケアも行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 30 7.10 46.53
中等症 63 24.13 81.48
重症 19 26.95 85.05
超重症 11 31.91 89.18
不明 - - -
成人の市中肺炎(病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎)の重症度を表しています。当院の特徴として、軽症以外の平均年利が高いこと、重症度が上がるにつれ平均年齢も上がっているため、高齢者の肺炎が重症化しやすいことが伺えます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 3 6.00 75.33 16.67%
その他 3 56.67 82.33 0.00%
当院での脳梗塞は高齢者が多く見られます。当院には脳神経外科がないため、手術を行わない保存療法が中心となっており、開頭手術が必要な症例は、対応可能な医療機関に紹介しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 144 1.31 1.38 0.00% 69.28
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 48 3.10 12.06 0.00% 80.69
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 40 5.30 6.33 2.50% 75.13 内視鏡的逆行性膵胆管造影検査
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 27 1.52 3.22 0.00% 69.63
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 20 1.00 5.85 0.00% 73.30 ESD(内視鏡的胃粘膜下層剥離術)
当院では、内視鏡による治療を多く実施しており、内視鏡を用いた大腸ポリープの切除や胆管に生じた結石の除去、腫瘍などにより閉塞した胆管を広げるためのステントの留置や早期胃癌の切除などを行っています。また、肝臓癌や肝硬変などにより貯まった腹水に対し、腹水をぬいて、細菌やがん細胞を取り除き、アルブミンなどが濃縮された腹水を体へ戻す腹水濾過濃縮再静注法も行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 108 1.00 1.07 0.00% 65.81 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 40 1.23 3.53 0.00% 62.38 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 etc. 27 3.85 17.37 0.00% 70.85 大腸切除術
K6335 鼠径ヘルニア手術 24 0.96 1.58 0.00% 63.13 鼠径ヘルニア手術
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 20 0.40 3.80 0.00% 44.45 虫垂切除手術
当院の外科は、腹腔鏡での手術技術が高いことが特徴であり、腹腔鏡手術の指導医・認定医が複数名常勤しています。そのため、上位のうち3項目が腹腔鏡を使用した手術となっています。鼠径ヘルニア、胆嚢結石などによる胆嚢摘出、大腸癌による結腸切除などです。また、ロボット手術支援機器(ダヴィンチ)による手術もこの腹腔鏡手術にカウントされています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 49 1.78 28.92 22.45% 77.41 大腿骨骨折観血的整復術
K0732 関節内骨折観血的手術(足) etc. 26 2.73 22.65 0.00% 54.62 下腿骨折の手術
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 25 2.48 18.20 0.00% 64.36 手首骨折の手術
K0821 人工関節置換術(股) etc. 20 1.00 30.20 0.00% 72.45 人工骨頭置換術
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) etc. 19 2.68 13.90 0.00% 54.11 鎖骨骨折の手術
1位の手術は主に大腿骨頚部骨折に対して行うもので、これは高齢者が転倒・転落した際によくみられる骨折です。大腿骨頚部骨折は早期の手術が望ましいとされ、当院でも受賞後48時間以内に手術が行えるよう取り組んでいます。当院では、地域連携パスを活用して、手術後にリハビリ専門病院へ転院していただくことで、より早く患者さんが機能回復できるよう取り組んでいます。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K861 子宮内膜掻爬術 52 0.02 0.46 0.00% 44.46 子宮内容除去術
K877 子宮全摘術 37 1.81 6.84 0.00% 50.22 婦人科 開腹手術(子宮・付属器)
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 31 1.26 3.45 0.00% 42.84 婦人科 開腹手術(子宮・付属器)
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 30 1.03 5.20 0.00% 50.20 子宮全摘腹腔鏡下手術
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 27 1.22 0.07 0.00% 31.11 子宮内容除去術・流産手術
子宮内膜症に対する手術や子宮筋腫などの良性腫瘍、子宮がんなどの悪性疾患を含めて子宮全摘術、子宮附属器の摘出が多く実施されています。妊婦さんにとってはつらいことではありますが、自然流産は10~15%の確率でおこる、比較的多い症例です。その原因のほとんどが赤ちゃんの染色体の異常と言われています。流産の際、妊娠に伴う組織が子宮の中に残ってしまうことがあり、そのような際は手術を行い、排出をはかります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 94 1.00 5.95 0.00% 75.21 経尿道的腎尿管砕石術(TUL)
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 45 0.96 6.29 0.00% 75.02 経尿道的膀胱腫瘍切除術
K841-6 経尿道的前立腺吊上術 29 1.00 6.28 0.00% 73.69 経尿道的前立腺水蒸気治療(WAVE)
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 17 1.00 3.82 0.00% 57.18 経尿道的腎尿管砕石術(TUL)
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) - - - - - 前立腺全摘除術
1位の経尿道的前立腺水蒸気治療ですが、肥大した前立腺組織を水蒸気で約70℃まで上昇させ組織を壊死させる水蒸気治療(壊死した組織は体に自然吸収されます)になります。膀胱腫瘍に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)が2位となっています。これは、お腹を切ることなく切除鏡とよばれる特殊な内視鏡(カメラ)を尿道から膀胱内へ入れて、内視鏡の先端についた電気メスで膀胱の腫瘍を削ぎ取る手術です。この他、結石に対するレーザー治療が3位と5位になっています。4位の腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術はロボット手術支援機器であるダヴインチを使用した手術となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 16 0.36%
180010 敗血症 同一 - -
異なる 19 0.43%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
種性血管内凝固症候群(DIC)は感染症に合併することが多く、全身の血管内で血栓ができる病態です。敗血症は、血液が細菌に感染し、全身に炎症を起こす病態です。DIC、敗血症の診断をする場合、血液データや全身状態により判断します。抵抗力が落ちている小児・高齢者は重篤になると生命が危険な状態になる場合もあります。手術・処置の合併症には、術後の出血、創部感染、縫合不全などがあります。一定の確率で起こり得るものですが、発症が最小限になるよう努める必要があります。 当院では、2次的におこりうる術後の感染症予防対策や院内感染対策として、感染対策チームによる巡視や手洗い調査や勉強会を行い、院内全体で感染対策への意識を高める取り組みを行っています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
573 544 94.94%
肺血栓塞栓症とは、エコノミークラス症候群としても知られ、主に足の静脈にできた血の塊(血栓)が血流に乗って肺に運ばれ、肺の血管を詰まらせてしまう病気です。重症化すると突然死につながる危険もあります。この疾患は手術に伴う長期の臥床によりリスクが増加します。弾性ストッキングや間歇的空気圧迫装置(IPC)など、科学的根拠に基づいた予防手段を用いることで、この疾患の発症率を低減することができます。当院は手術症例に対し高い割合でこの予防対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
934 298 31.91%
血液培養とは、発熱などの感染症が疑われる際に、採取した血液を培養し、中に細菌などの微生物が存在するかどうかを確認し、感染菌の種類を特定するための検査です。本来血液は無菌であるため、菌が検出された場合は、敗血症などの重篤な感染症が疑われます。しかし、検査に際しては異物の混入などにより偽陽性となってしまうことがあるため、血液培養を2セット(2組)実施する意義は、感染症診断の精度と安全性を高めるために非常に重要です。しかし、昨年は検査に使用する血液培養ボトルが原材料の供給遅延により出荷数が制限され2セット実施できない期間が長く続きました。当院の実施率が31.91%という低い値となってしまったのはそのためです。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
366 165 45.08%
広域スペクトル抗菌薬は複数の菌種に対処できる強力な作用を持ちますが、原因菌が不明なまま使用すると過剰診療や耐性菌発生のリスクが生じます。感染症の原因菌を特定することで、適切な抗菌薬が選択でき、治療の効率化や副作用の回避に繋がります
当院でも、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養を実施するようマニュアルに定めていますが、緊急に投与が必要な場合や検体採取が困難な場合など細菌培養を実施できないケースがあります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
41,989 131 3.12‰
入院中に発生した転倒やベッドからの転落事故の統計です。要因としてはベッドで臥床する期間が長くなるためにおこる下肢の筋力低下、薬や認知症による意識障害(せん妄)などが挙げられます。ベッド柵・手すりや滑り止めマットの設置、夜間照明の工夫などの環境整備や声掛けなど防止対策を行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
41,989 3 0.07‰
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
744 743 99.87%
手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬(要望的抗菌薬)を投与することは、手術部位感染(SSI: Surgical Site Infection)を予防するためで、これは、国内外のガイドラインでも強く推奨されている重要な医療安全対策です。抗菌薬の投与タイミングは、血中および組織中の抗菌薬濃度が手術中に最大となるよう計算されています。
当院ではほぼすべての症例で抗菌薬投与を行っています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
21,427 16 0.075%
褥瘡(じょくそう)とは、「床ずれ」とも呼ばれます。体が長時間圧迫されることによって、血流が悪くなり、皮膚やその下の組織が傷ついたり、ただれたり、剥がれたりする病気です。特にD2以上(真皮損傷以上)は治癒に時間がかかり、感染や疼痛、QOL低下のリスクが高いため、対策が必要です。
 体位変換や栄養管理、適切なマットレス選定など予防策を講じることにより発生を防ぐことができます。当院では認定看護師が常勤しており、褥瘡予防対策委員会が中心となって対策を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,913 0 0.00%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
41,989 716 1.71%
身体拘束とは患者の「転倒・転落防止」、「点滴チューブなどの自己抜去防止」などの目的で抑制帯など患者さんの身体、または衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に患者の身体を拘束し、行動の制限する事を言います。
身体拘束は、患者さんの自由を制限し、人間としての尊厳を損なう行為であると同時に褥瘡や筋力低下をもたらします。そのため身体拘束は、認知症や薬物によるせん妄などで患者さんの生命や身体を保護する必要があると判断される場合のみ、必要最低限で行うこととされています。
当院では医療安全管理委員会が作成した基準を元に身体拘束の必要性を判断し、患者さんおよびその家族への説明を行い、同意を得た場合にのみ身体拘束を実施しています。
更新履歴
2025/9/22
令和6年度病院指標及び医療の質指標を公表いたします。