公立岩瀬病院産科婦人科公式インスタグラム 友だち追加

診療科・部門

リハビリテーション科

リハビリテーション科へようこそ

リハビリテーションとは?

リハビリテーションという言葉をよく耳にしますが具体的には、
『能力低下の場合に、機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように、個人を訓練あるいは再訓練するために、医学的、社会的、職業的手段を併せ、かつ調整して用いることである。』(WHOより)
ということになります。

リハビリテーションは、チーム医療です。チーム医療が円滑に行われなければ、リハビリテーションの目的達成がスムーズにいきません。私たちは、そのチームの一員として医師や看護師等の医療職員と協力をして患者さんの治療にあたっています。

当院リハビリテーション科は、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)で患者さんの治療にあたっています。

当院では主に急性期のリハビリテーションを行っています。急性期リハビリテーションとは、種々の疾患による病状がなお変動している時期(急性期)や手術後早期に開始されるリハビリテーションのことをいいます。かつては、病状の変動が治まり、ある程度安定してからリハビリテーションを始めるという考え方が主流でした。しかし、急性期に開始するほうが効果が上がりやすいことから、近年急性期内に、しかもできるだけ早期に開始すべきであるという考え方に転換されています。

当院における対象疾患としては、整形外科疾患である骨折、変形性関節症、脊椎疾患、関節リウマチ等の術前術後リハビリ。外科の術前術後のリハビリ。脳血管障害や糖尿病、呼吸器疾患等の内科系疾患のリハビリが主です。

特に整形外科や外科の手術後のリハビリは、できるだけ早い段階での早期離床に努め、各職種が連携して最善のサービスを提供し、家庭復帰、社会復帰のお手伝いをしています。

理学療法とは?

理学療法とは、病気・怪我・体力の低下による寝たきりなどによって身体が不自由になった人々に対して、身体と心の両面から機能回復・維持をはかる医療のひとつです。

主に身体機能の改善・廃用症候群の予防・早期離床を目指して運動療法や日常生活動作練習を行います。

運動療法では、関節可動域・筋力・バランス能力・痛みの改善などを通じて、起きる・座る・立つ・歩くなどの基本的な日常生活動作の運動が安楽に行えるように支援します。

また運動機能の改善だけでなく、身体機能の低下の予防にも取り組んでいます。特に病気の発症初期や手術後などにはなるべく早く離床や歩行を促し、心身機能の低下を防ぐ廃用症候群の予防も理学療法の役割のひとつです。

さらに日常生活動作練習では入院前までは普段から行っていた身の回りの動作を繰り返し練習します。また、必要に応じて居住環境の調整・適切な道具の使用・介護方法の指導などの助言を行うことで円滑に日常生活が行えるように支援します。

作業療法とは?

日本作業療法士協会 作業療法の定義

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。

(註訳)

・作業療法は「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念と学術的根拠に基づいて行われる。

・作業療法の対象となる人々とは、身体、精神、発達、高齢期の障害や、環境の不適応により、日々の作業に困難が生じている、またはそれが予測される人や集団を指す。

・作業には、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為と、それを行うのに必要な心身の活動が含まれる。

・作業には、人々ができるようになりたいこと、できる必要があること、できることが期待されていることなど、個別的な目的や価値が含まれる。

・作業に焦点を当てた実践には、心身機能に回復、維持、あるいは低下を予防する手段としての作業の利用と、その作業自体を練習し、できるようにしていくという目的としての作業の利用、およびこれらを達成するための環境への働きかけが含まれる。

 

例えば、体や心に障害をもつとこれまで何気なく行っていた生活行為が出来なくなります。朝起きる、歯を磨く、着替える、食事をする、食事を作る、仕事に行く、友人に会う、社会にいる方々と接する・・・など、あらゆる事に支障を来たしてしまいます。

これまでの自身の生活が、どういった作業で成り立っていたのか、目標を定め、色々な作業療法手段を使い一緒になってリハビリを行っていきます。関節を動かすことの延長が、食事を摂る動作であったり、ゲームで手を動かすうちに生活中で手を動かせるようになったり。屋外を散歩しながら社会参加を促進したり、気分を変えたり、季節を感じたり。住宅環境を整備したり、ご家族を相談したり、新たな価値観の提案など、作業療法はこのようなことを行っています。

 

言語聴覚療法とは?

ことばの障害、聞こえの障害、飲み込みの障害に対し、検査・訓練・指導を行い、機能の改善、能力の回復・拡大を図り、障害のある方がよりよい生活を送るために行われるリハビリテーションのことです。

当院では主に飲み込みの障害に対し、リハビリテーションを行っています。飲み込みの障害を“摂食・嚥下(せっしょく・えんげ)障害”といいます。食べること・飲み込むことが難しい状態で、食事や水分が気管に入り、むせることが多くなります。誤って気管に入った食事や水分に口の中の細菌が含まれていると、誤嚥性肺炎を発症する危険性が高い状態になります。

摂食嚥下障害の方に対し、嚥下内視鏡や嚥下造影検査を用いて評価を行い、訓練を行います。訓練は、実際の食事や食べ物を用いた直接訓練と、摂食嚥下の運動に関する器官の運動能力を高めるためにマッサージを行ったり、実際に運動を促したりする間接訓練があります。また、食事形態の調整や食事時の姿勢の調整など、患者さんが安全に、できるだけ美味しく楽しく食事が食べられるよう支援しています。

入院患者さんだけではなく、在宅でも医師と一緒に嚥下内視鏡を行っています。その結果、胃瘻や経鼻経管栄養で約一年絶食だった方が3食経口摂取可能となった例もあります。

摂食・嚥下障害かもしれない、と思われる方は、是非ご相談下さい。